「ワードプレスで売れる仕組みを作りWEB集客に特化したエマノンwordpressテーマの使い方」 の記事を増加中

ふるさと納税限度額計算式

ふるさと納税
ふるさと納税確定申告
この記事は約2分で読めます。

「ふるさと納税」計算式 知ってますか?
ふるさと納税について商品ばかりが先行していますが、そもそもふるさと納税をすると何故お得なのでしょう。

スポンサーリンク

ふるさと納税とは

都道府県・市区町村に対する寄附金をするとその寄付先からお礼の品が届くという、嬉しい納税制度です。
控除上限額の範囲内で寄付すると2000円を超える部分の金額が控除または還付されます。
何といっても、お得に社会貢献ができるとゆう点が魅力です。

ふるさと納税 やり方

①お礼の品を選ぶ

②寄付を申し込む

③お礼の品を受け取る

④書類を返送する(ワンストップ特例制度)又は、確定申告をする。

ふるさと納税の限度額計算式

(その年中に支出した特定寄附金の額の合計額)-(2千円)=(寄附金控除額)
注:特定寄附金の額の合計額は所得金額の40%相当額が限度です。
国税庁HPより

なるほど~とわかった方は、良いのですが、これだけでは、よくわからない…という あ・な・た~
限度額は、年収、家族構成、地域によって違います。
↓左下「控除額シュミレーション」で貴方のお宅の、ふるさと納税限度額チェック。

簡単!4ステップでふるさと納税

 

このシュミレーションで
・最もお得な自己負担を2000円に抑える控除額の目安を把握しましょう。
・控除上限額を参考に、寄付したい金額を入力し、控除額と自己負担額を出しましょう。

お得なふるさと納税限度額が決まったら、次は、一番下の「お礼の品を探す」から商品を調べてみましょう。

品物は、決まりましたか?
決まったら、後は、申し込みましょう。

控除分の戻り方

ふるさと納税の控除分は、その年の所得税の還付と、翌年度の個人住民税から差し引かれます。

申し込み後の手続き

ふるさと納税をする先が5自治体以内なら確定申告は不要で、寄付先から送られてきた書類を1/10までに返送するだけです。(ワンストップ特例制度)
6回以上ふるさと納税をしても、寄付先が5自治体以内であれば確定申告は、必要ありません。
他に確定申告をする必要のある方は、確定申告にふるさと納税も含めます。

何だか、色々調べてたら、ワクワクしてきますよね。
お得な制度なので、是非ご活用くださいね。
2016年 さとふるで玄米を30Kg頂きました。

ふるさと納税サイト

ふるさと納税のサイトは、色々あります。

あなたは、どこ派?

 

 

 

ouenn.net=@KyoukaDouen

コメント

  1. 京香さん
    始めまして
    同じ名前ですね~
    ご訪問、応援ありがとうございました~

  2. 京香 より:

    ランキングから来ました。
    はじめまして、京香といいます。

    ちょうふるさと納税が気になっていたので
    勉強になりました!
    また遊びに来させてもらいます!

    応援して帰りますね!

  3. みゅーたさん
    ようこそお越しくださいました~

    玄米だけ頂きました~
    また、遊びに来てくださいね~

  4. みゅーた より:

    きょうかさん、こんにちは^^
    ブログにご訪問いただき、ありがとうございました。

    ふるさと納税、よく聞くんですが
    実際に買ったことがありませんでした。

    限度額があるんですね。
    知らなかったです(;・∀・)
    勉強になりました!

    きょうかさんは玄米だけを買われたんですか?
    ヘルシーですね!
    私はお肉がいいなぁ~(^ー^* )
    ・・・ヘルシーじゃないですね。。。

    応援完了です!

タイトルとURLをコピーしました